基礎知識

knowledge

PCの電源が突然切れる問題の診断と解決方法

「作業中なのに、急にPCの電源が落ちてしまう…」こんなトラブルが起きると、データが消えてしまうリスクや作業効率の大幅な低下につながります。本記事では、突然のシャットダウンが起こる原因と、その原因別に行える対策やチェックポイントについて解説します。


1. 突然電源が切れる主な原因

1-1. 過熱(熱暴走)

  • 症状: 長時間の使用や高負荷作業(動画エンコード・ゲームなど)の最中に電源が落ちる
  • 原因: 内部のCPU・GPU・電源ユニットなどが高温になり、安全装置が働いて強制的に電源を落としている

1-2. 電源ユニットの故障や容量不足

  • 症状: PC起動直後もしくは一定のタイミングで落ちることが多い
  • 原因: 経年劣化や容量オーバーによって電源ユニットが安定して出力できず、突然シャットダウンが発生

1-3. メモリやマザーボードなどのハードウェア不良

  • 症状: 不定期に電源が切れたり、起動中にフリーズから落ちる場合もある
  • 原因: メモリ不良やマザーボード上のコンデンサの劣化など、物理的な不具合が原因で突然ダウンする

1-4. ソフトウェアやドライバの問題

  • 症状: OSのアップデート直後や新しいドライバをインストールした直後に頻発
  • 原因: ソフトウェアの不整合・競合やドライバの不具合がシステムに負担をかけ、強制シャットダウンが起きる場合がある

2. 原因別チェックリストと対策

以下のチェックリストをもとに、まずは原因を絞り込みましょう。自分で対処できることから始めることで、修理や部品交換が本当に必要かどうかを判断できます。

2-1. 過熱(熱暴走)のチェックポイント

  1. PCケース内部のホコリが溜まっていないか
  2. ファンが正常に回転しているか(異音がしないか)
  3. CPU・GPUの温度をソフトウェアで測定した際に異常値が出ていないか

対策例:

  • エアダスターなどでPC内部の清掃を行う
  • CPUクーラーやファンのメンテナンス、必要に応じた新しいファンへの交換
  • 高負荷作業時に温度が上がりすぎないよう、室温や設置場所を見直す

2-2. 電源ユニットの故障・容量不足のチェックポイント

  1. 電源ユニットのファンが回っているか、異音や焦げ臭い臭いがしないか
  2. 長く使っている電源ユニットの場合、交換時期ではないか
  3. 追加したパーツ(高性能グラフィックボードなど)の消費電力に対して電源容量が足りているか

対策例:

  • 定格容量に余裕のある電源ユニットへの交換
  • 怪しい動作やにおいがある場合は使用を中止して早めに修理・交換を検討

2-3. メモリやマザーボードなどのハードウェア不良のチェックポイント

  1. PCが起動しない・起動後すぐに落ちる場合はメモリを別スロットで試す
  2. マザーボード上にコンデンサの膨らみや液漏れがないか目視で確認
  3. エラーチェックツール(Memtestなど)でメモリの状態を確認

対策例:

  • メモリの差し直しやスロット変更、部品交換
  • マザーボードのコンデンサ劣化が見られる場合はマザーボード修理または交換

2-4. ソフトウェアやドライバの問題のチェックポイント

  1. OSアップデート直後やドライバ更新直後に不具合が発生していないか
  2. セーフモードで起動した際に同様の症状が出るかどうか
  3. ウイルスやマルウェアの影響を受けていないか

対策例:

  • システムの復元ポイントに戻して動作を確認
  • 最新ドライバを再インストール、もしくは安定性の高いバージョンへ戻す
  • ウイルス対策ソフトでフルスキャンを行う

3. トラブルを未然に防ぐコツ

  1. 定期的な清掃: PC内部に溜まるホコリは熱暴走の原因。半年~1年に1度を目安に、専門の道具で清掃する
  2. 定格容量に余裕のある電源ユニット: 将来的なパーツ追加も考慮し、余裕を持った容量の電源を導入しておく
  3. OSやドライバのこまめなアップデート: 不具合が修正される場合も多いため、安定版へのアップデートを定期的に行う
  4. 無理なオーバークロックを避ける: 過度な負荷は熱と電力を増大させ、ハードウェアを痛める原因になる

まとめ

PCの電源が突然落ちる原因は、過熱・電源ユニットの不良・ハードウェアの故障・ソフトウェアトラブルなど多岐にわたります。まずは本記事のチェックリストを活用し、自分で対処できる範囲を整理しましょう。原因を特定できれば、適切な対策や部品交換を行うことで、突如電源が落ちるトラブルを改善できるはずです。

「突然電源が切れる症状をなんとかしたい」「自分で解決が難しいかもしれない」という方は、お気軽にご相談ください。専門家のサポートを受けることで、大切なPCを安心して使える環境を整えましょう。



関連記事